標記の研究会についてご案内いたします。

1. 企画趣旨
 近年、家庭での家族の生活を観察し、その実態について具体的に明らかにする研究が増えつつある(例えば、是永・富田(編), 2021; Korenaga et al., 2021; Ochs & Kremer-Sadlik, 2013)。また、そのための方法を検討した研究も現れ始めている(金南ら, 2021; Lareau & Rao, 2020)。こうした潮流は今後も続くだろう。
 家庭はプライベートな空間であることから、そこに研究者が入り込み、観察することが避けられてきたのは事実であろう。しかし、研究の目的によっては家庭内の観察を実施することが不可欠な場合もある。それはどのような目的か。また、家庭内に参与する際の具体的な方法とは何か。
 本企画は家庭というフィールドの観察を行った研究者から話を聞く。それを通して、これまで極めて重要でありながら顧みられることがなかった家庭というフィールドへのアプローチの仕方が明らかになることが期待される。さらに、そこでの観察を通して明らかになった重要な発見についても議論される。
 さらに、調査に協力した家族にもご登壇いただく。研究者が企画した研究に協力者として参加するということはどのような経験なのか。研究者からの一方的な見え方だけでなく、協力者からの研究者の見え方も同時に示すことにより、共同的な知の構築が期待される。

2. 話題提供(五十音順,敬称略)
鵜川貴子(公立中学校)
鵜川 護(香川大学教育学部附属高松小学校)
是永 論(立教大学)
志田未来(日本女子大学)
富田晃夫(株式会社ミサワホーム総合研究所)
伊藤 崇(北海道大学)
なお、志田未来氏のご報告は事前に撮影された動画で行われます。

3. 開催日時
 2022年10月9日(日) 13時~17時

4. 会場
 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W410 (北海道札幌市北区北10条西7丁目)
 アクセスはこちら

5. 参加方法
 参加を希望される方は、必ず申込フォームよりお申し込みください。お申し込みをされた方に、詳細についてご案内いたします。
 本研究会は、話題提供者が提示するデータの性質上、オンラインでの公開は予定しておりませんので、あしからずご了承ください。新型コロナウィルス感染防止のため、参加人数に上限を設ける場合があります。お早めのお申し込みをお願いいたします。

6. 報告概要(発表順)
「幼児・児童の家庭内での電子デバイス使用実態調査:経過報告と調査協力者との対話」
伊藤 崇(北海道大学大学院教育学研究院)
 幼児や児童によるパソコンやスマホ、ゲームなど電子デバイスの使用状況については、多くの調査では保護者に対する聞き取りや質問紙を通して検討されてきた。それに対して本調査では、幼児や児童のいる家庭にビデオカメラを渡し、撮影してもらった映像から使用実態を明らかにすることを目的としている。本報告では現時点で明らかになったことを示す。

鵜川貴子(公立中学校)・鵜川 護(香川大学教育学部附属高松小学校)
 本研究の調査協力を通して、次のことをお伝えできればと思います。①調査研究協力への心構えと事後感想、②家庭(小学生)での電子デバイス使用の実態、③勤務校による小中学生の実態、④子どもの電子デバイス使用と保護者の監視の実態、⑤15年前からの子どもの言葉の変容、⑥香川県ネット・ゲーム依存症対策条例について等、肌感覚でのお話が中心になるかと思います。

「家庭をフィールドワークする――調査における紆余曲折――」(動画による報告)
志田未来(日本女子大学)
 報告前半では、共同研究として取り組んできた家庭におけるフィールドワークについて、どのように調査を行ったのか、その具体的な手続きや得られた知見について紹介する。後半では、個人研究に基づいて、「家庭の困難」にどうアクセスしようとしたのか等報告する。全体を通じて、方法論的手続きとして文書化しにくいような、調査中の困難、悩み、苦心したことなど紆余曲折した経験を織り交ぜながら報告させていただきたい。

「フィールドとしての家庭そして子ども:「当事者」への視点から」
是永 論(立教大学社会学部)
 本報告では、観察の対象となる行為の理解について、理論を前提とせずに「当事者」による活動(実践)そのものに視点をおくエスノメソドロジー(EM)の立場から、特定の(少数の)家庭で観察を行うことの意味について考える。このとき、行為の理解に関わる「規範」を観察上の焦点とするEMの特徴から、子どもをフィールドにした観察が、研究対象としての意味以外に、家庭の当事者自身にとっても意味を持つ可能性を、研究例を交えて示していきたい。

富田晃夫(株式会社ミサワホーム総合研究所)
 住まいをデザインするということは、対話の機会をデザインすることとある意味同じである。対話は様々な成長を促すが、対話には正解がない。家庭の中でどのような場面で、どんな対話が行われるかを知ることで、生活の意義や様々な空間デザインのヒントが得られると考え、自らデザインした空間で自らの家族の観察をすることにした。今回は、そこまでに至った経緯と、そこで生活行為を行い、客観的に観察することの意味を紹介したい。

7. お問い合わせ先
 伊藤 崇(北海道大学大学院教育学研究院) tito @ edu.hokudai.ac.jp

主催 北海道大学大学院教育学研究院言語発達論研究室
共催 日本発達心理学会北海道地区懇話会・北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
 本研究会は、科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)課題番号20K20796「子どもは電子マネーをどう理解するか:超スマート社会での幼児・児童の生活実態の解明」の支援を受けて開催されます。